忠臣蔵 地の巻/天の巻

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
作品概要
制作会社 日活
公開年度 1938年
内蔵助役 阪東妻三郎
評価 3ツ星
役者絵:片岡千恵蔵
役者絵:志村 喬

東西オールスターキャスト。30歳代の知恵蔵は台詞が明瞭(早口だけど)。

かなりスタンダード。

公開当時、空前の大当たりを取った作品。(昭和33年「アサヒ芸能」NO.614)

封切り前日に出演者全員で泉岳寺にお墓参りに行って(自動車数台のパレードに、沿道は人だかり)、そのあと浅草や新宿の封切り館で、役者の舞台挨拶(当時は珍しかったという)をするという、大プロモーションも行われた(特に阪妻やアラカンはそういうのをしないので有名だったとか)。経営難の日活が黒字に転じたという。(田山力哉「千恵蔵一代」社会思想社)


衣装のデザイン(柄など)が知る中では最もPOP。

(古いスチルとか見ると、昔の作品になるに従って衣装のデザインが凝ってる。「実録忠臣蔵」もそうとうPOP。)


エピソードtoエピソードというテンポで、サクサク話が進む。あんまりサクサクしてるので吉良が浅野をいじめようと思うきっかけが浅薄で、進物が気に入らなかったわりにはイジメの度合いが徹底的で、そこまでするか?これじゃあ吉良さん少し頭がおかしいだろ!?というぐらい悪人になってる。また、吉良をやってる役者の山本嘉一(セリフに句読点が多い)という人が知る限りでもっとも憎々しげなお顔立ちなのでステロタイプここに極まれり。


古い作品なので音声の悪さと侍言葉が相まって、初めてみた時はなにをしゃべってるのかよくわかんなかった。何十本も忠臣蔵見て各エピソードが頭に入ってから見直したら、この作品が実はひじょうに丁寧でよくできていて、バンツマのキャスティングに象徴されるように全体がスマートでコンパクトだということがわかったが、ビギナーには難儀かもしれません。

大評定のシーンで、すげえ悪役な声が会場に響いてるんで大野九郎兵衛が進行役やってるのかと思ったらバンツマ演じる内蔵助のダミ声だった(笑)。


全体のエピソードに比べて「大石東下り」がたっぷりしている。内匠頭との二役を演じる千恵蔵の立花左近と、内蔵助との面会シーンは、BGMの長唄「勧進帳」(そもそも芝居に合わせた楽劇)の一節を聴かせる尺に演技を併せるようにしているのが印象的。

ウソの身分証を出す緊張感や、さっそうと帰っていく立花左近に、「勧進帳」の抑揚がばっちりハマっている。


<附言>

 戦争をまたいで、20年後くらいに映画の全盛期になり、日活も石原裕次郎や赤木圭一郎など、大スターを抱えて東映と人気争いでしのぎを削るが、各社が作った「オールスター出演忠臣蔵映画」は日活は制作しておらず、ましてや現代劇専門?(いやいや「幕末太陽傳」という大傑作があるしなあ)だったのもあって、忠臣蔵もその頃に作られていない。

 合併前から数えれば、長い歴史を持つ日活が、&戦前まではたくさん忠臣蔵をリリースしてきた日活が、敢えて新時代の発展を意識するように、忠臣蔵を撮らないことで過去との決別を計ったのかもしれない。(という、勝手な深読み)

 忠臣蔵映画製作は、「作り得る撮影所が立派に大人として成長した会社だという証拠」(マキノ省三監督の言葉だったと思うby南部僑一郎「別冊近代映画 昭和34年2月号」)とすると、日活はじゅうぶんに成熟していたといえるし、その後、70年代という微妙なときに「戦争と人間」三部作とか作ってる元気もあるから、やはり敢えて忠臣蔵に手を出さなかったのかなと。(という、勝手な深読み)