大阪町人
作品概要 | |
制作会社 | 大映 |
---|---|
公開年度 | 1942年 |
内蔵助役 | 薄田研二 |
評価 | ![]() |
もりいは、本作品の存在を知ってからこっち、まぁ〜上映の機会を待ったこと、待ったこと!気づけば10年以上経っていた。
ここ数年、恒例になってる、浪曲と映画の抱合せのイベント「浪曲映画祭」。Facebookでつながってる天中軒雲月師匠の書き込みで、上映があることを知り、なんせ1日限りだってんで、取材があった日だったけど、西日暮里の取材がはけて、横っ飛びに渋谷のユーロスペースへ!
雲月師匠の「天野屋利兵衛」に、武春さんと最後に飲んだ夜に急な呼び出しにも関わらず、浅草の水口食堂に駆けつけてくれた(当時はソバージュの若い衆'15)沢村美舟師匠の三味線。
それと、この映画の上映でした。
<ネタバレあります>
戦時中の映画というのはともかく、映画法のもとに、地味な作りになっていて、この作品も天野屋利兵衛が主人公のハナシなのだが、「男でござる!」って言わないし。それが映画法のせいなのか、森一夫監督(!)のこだわりなのかは、もはや、謎。
代わりと言っちゃあなんだが、天野屋の奥さんが、夫が大石内蔵助と通じているのを知っていながら、大阪奉行の詮議に口を割らなかったことを、天野屋に感心されたときに、「おそのは商人(あきんど)の女房でございます!」というシーンが有る。
フィルム検閲は息子、芳松も焼けた鉄板の上など歩かせない。おうちで留守番(子役がかわいい!ていうか森一生作品はいつも、なにかがかわいい)(ちなみに本作においては、この名は理太郎)
あらすじは、松の廊下事件から1年経ったある日、18年も義太夫のスポンサーをやって上機嫌でホムパをやってる最中の天野屋利兵衛が屋根舟に呼び出され、男を見込まれ、大石内蔵助から武器調達の密命を受ける。
それからというもの、従業員など身内には「近衛家」「池田屋」の注文だと言い聞かせて、店はなぞの武器仕事(縄梯子を編むなど)で手一杯になるが、こどもが縄梯子をいたずらしてケガをしたことから町奉行所に怪しまれ、やがて天野屋利兵衛は入牢。両腕が上がらなくなるほどの拷問を受ける。
「50日待ってくれれば、きっとそのときに」と言う天野屋に、なにかを感じた奉行・松野河内守はその言葉に賭けてみようと、拷問をしたがる部下の諫言も振り切り、天野屋を解放する。
運命の12月14日から数日後、約束の50日目を過ぎても出頭してこない天野屋に「見込み違いだったか」と、河内守は切腹を考えるが、そこへ、タイムラグを以て江戸で討ち入りのニュースが飛び込んでくる。
天野屋は追放刑になり、河内守も辞職するのだった。
とにかく全編が物静かで抑揚のない、この戦時中映画に退屈した隣の席のお兄さんは、もりいがにらみつけるまで貧乏ゆすりをやめなかった。
そんな映画。
あれだけ両腕が使えないようすを劇中でながなが演出しておいて、最後、何事もなかったように健康体になってるのも、どうかと思ったが、時代的にいろいろなにか事情があるのかも。