「時代劇特別企画 忠臣蔵」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
(相違点なし)

2016年9月5日 (月) 22:30時点における版

作品概要
制作会社 TBS
公開年度 1990年
内蔵助役 ビートたけし
評価 5ツ星
役者絵:ビートたけし
役者絵:緒形 拳

たけしが主人公だがコメディではなく、新解釈の忠臣蔵。

「わたしは人を殺したことも無いし、殺されたくもないし、勇気も無い…」内蔵助は臆病な元禄サムライ。討ち入りをしたくなかった…

すべて定石通りに史実のエピソードは進むが、全部の視点やセリフが違う。同じ行動でも視点を変えることによってまったく違うものが見えてくるから面白いし、なにより意外とつじつまが合っている。

キワモノではあるが、素人にはたいへんおもしろく、興味深く見ていられる作品。


とにかくアプローチにさまざまな工夫があって、徹底している。

城明け渡しの際に幕府から下見聞に来た荒木十郎右衛門らの前に内蔵助がひれふして浅野家再興を嘆願するシークエンスも、ほかのドラマに比べてたけし(あくまでここでのたけしは世界の北野ではなく、ビートたけしであり、役者仕事がいいかげん)の土下座は、ぼったくりバーのチンピラに謝ってるかのようにひじょうに滑稽でなさけなく、赤穂事件のひととおりがバカバカしく見えてくる。

また「元禄繚乱」などでは内蔵助は「何百石取りの連中が霞のように消えていったのに禄高の低いおまえたちががんばってる姿を見ると身が引きしまるぞ」などと浪士たちにエールを送るのに対して、同じような状況でもたけしは江戸のメンツを見て「なぁんだ。金の無いものばかりではないか…」とぼやく。浪士の原動力が忠誠心なのか食い詰めてのやけくそなのか、異様なリアリティで考えさせられる。

家老が「脇差しは突くものです。それを殿はうちわのように振り回した。発狂したとしか思えない」なんて乱心説を説いたり、ふつうは急進派だなんだとイデオロギーで分けて表現される浪士たちの派閥だがこのドラマでは「たかが十石取りの分際で!」的に身分差別を口に出して言い争いをするし、これまで「かっこいい義士」の表現の邪魔になるから避けてきたような表現や創作が大胆に取り入れられてる。

なにより劇中に犬のフンを踏むシーンなど、「忠臣蔵」にはあり得なかった。(近年ではジェームス三木の「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」も近いことをやっている)

討ち入りにしても、近年ではたまに見る討ち入りのときに屋根から降り損なって打撲した義士の姿も描かれているし、宝井其角はとなりの屋敷から高みの見物をしてるし、討ち入りそのものも「浪士のワンサイド・ゲーム」っぷりを演出している。


キャスティングも手堅い。お笑い芸人のたけしを実力派俳優たちがフォローするように仕事をしている様が、そのままたよりない内蔵助をバックアップする藩士の姿と自然にオーバーラップしている。

日本って、別にヘッドがしっかりしてなくてもまつり事がなんとかなっちゃう国だから、こういうアレンジも意外と納得がいっちゃう。ちなみに時の総理は海部俊樹。


当時たけしを起用して話題をさらった「イエスの方舟」「昭和46年・大久保清の犯罪」のスタッフが作ってきた実録"事件もの"ドラマの第3弾にこれを持って来てるセンスも面白いし、とにかくすごく若いエネルギーを感じる忠臣蔵であり、コミカルにもかかわらずギラギラしている。「邪道」「ナンセンス」という見方もできなくはないが、偉大なるワンパターンの映像版「忠臣蔵」に大胆な一石を投じたエポックメイキング的作品。(脚本の八木康夫氏は当時40歳の、大人に反抗的な全共闘世代w)

この作品以降、怪作が妙に目につくのは単なる偶然ではなく、明らかに忠臣蔵の作り方に化学反応を起こしているかにも見える。


もっとも特筆すべきは、ラストに赤穂城内で楽しく働く家臣達の回想が挿入されている点である。

我々が知ってる、ふつう目にする赤穂城内は「大変」な時ばかりである。それがまるでこのラストは映画「火垂るの墓」の餓死した兄妹の霊魂が仲良く楽しそうにしてるシーンのように「アレさえなければこの人達はこんなに楽しそうだったのに」という、やるせなさを感じる印象深いシーンになっている。


時代劇ぎらいの人にも、忠臣蔵に詳しい人にもオススメ。

たけしが終始うつむいてボソボソやってる演技のパターンと、セットはでかいがもうひとつ安いかんじなのは残念。


時代劇特別企画 忠臣蔵 寛永版