「忍びの忠臣蔵」の版間の差分
提供: Kusupedia
細 |
細 |
||
3行目: | 3行目: | ||
忍者の視点から見た忠臣蔵。 | 忍者の視点から見た忠臣蔵。 | ||
− | [[荒木十郎右衛門]]の放った忍者をショーケン(萩原健一) | + | [[荒木十郎右衛門]]の放った忍者をショーケン(萩原健一)が演じる。 |
途中で任務がイヤになっちゃって、大石内蔵助に肩入れし、ラストは[[色部又四郎]]の放った忍者との一騎打ち。 | 途中で任務がイヤになっちゃって、大石内蔵助に肩入れし、ラストは[[色部又四郎]]の放った忍者との一騎打ち。 | ||
+ | |||
+ | 忍者の目を通して見ても事件事態はおなじみの展開。 | ||
2010年8月22日 (日) 01:23時点における版
作品概要 | |
制作会社 | フジテレビ |
---|---|
公開年度 | 1981年 |
内蔵助役 | 岩井半四郎 |
評価 | ![]() |
忍者の視点から見た忠臣蔵。
荒木十郎右衛門の放った忍者をショーケン(萩原健一)が演じる。
途中で任務がイヤになっちゃって、大石内蔵助に肩入れし、ラストは色部又四郎の放った忍者との一騎打ち。
忍者の目を通して見ても事件事態はおなじみの展開。
70年代後半から80年代のショーケンはナニが気にくわないのか、いっつも暗い顔をしてダミ声で演技を続け、重かったが、そんなショーケンが忍者姿になって活躍してるのが新鮮。
このショーケンを眺め続ける以外にこれといった魅力が無い。
彼に惚れてしまう旅籠の娘が事件に巻き込まれて死んでしまうとか、チョイチョイ出てくる「おれたちには墓場は無い」と言うセリフとか、忍びの宿命=無常観を強調したいのかしたくないのか、ショーケンがかかえる重みがどうもこっちに伝わってこないのだ。
これは、工藤監督がお茶の間向きにバラエティ色を増やしたからかな?と思った。ショーケンが手裏剣を投げたり、水に潜ったりすることを始め、とぼけた女房の吉田日出子とか、うれしいサービスなのだが…
これは70年代の必殺シリーズのハードボイルド路線を80年代以降、グッとバラエティな感じにした同監督のノウハウなのかもしれない。こういうテイストが80年代向きなのだ、という。
この作品は1968年に日テレで放送のあった「お庭番 元禄十五年」という、黒沢明と共同脚本で有名な菊島隆三原作のドラマを、当時と同じ監督・工藤栄一がリメイクしたものだそうで、こうなると、原作ドラマのほうをひじょうに見たくなるのであります。