「尾上松之助の忠臣蔵」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
18行目: 18行目:
  
  
女性キャラは[[大石りく|山科の閑居]]も[[浮橋太夫|嶋原]]でもみんなおっさんが演じています。「男女混合映画」の起源を知りたくなりました。
+
女性キャラは[[大石りく|山科の閑居]]も[[浮橋太夫|島原]]でもみんなおっさんが演じています。「男女混合映画」の起源を知りたくなりました。
  
 
坊主頭はヅラ。ハダカは襦袢と、コレも新鮮。
 
坊主頭はヅラ。ハダカは襦袢と、コレも新鮮。

2018年1月27日 (土) 20:23時点における版

作品概要
制作会社 横田商会
公開年度 1910年
内蔵助役 尾上松之助
評価 3ツ星


最古に近い忠臣蔵映画と言われているそうです。

これがBS2で放送があったときは「明治43年〜大正6年頃」の製作であると、スーパーで入っておりますが、「日本映画データベース」によると1910年(M43)としてあります。初代総理大臣の伊藤博文が暗殺された翌年。とにかくこの映画の43年前は江戸時代ですよ。すごい昔の映画。


邦画第1号の映画の大スター「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助が、浅野内匠頭大石内蔵助清水一角を一人で何役も演じ、八面六臂の大活躍。


ここまで古いと絵作りも相当いまの「映画」とは様子が違っております。据え置きのカメラがセット(と言っても思いっきり絵を描いたカキワリ〜よしもと新喜劇みたいなアレ〜がうしろにあるだけ)の前で舞台よろしく演技をする役者を淡々と撮ってるだけという、ほんと、「黎明期」というおもむき。厳密に言うと、ほかの映画がつぎはぎで混ざってて、松の廊下の刃傷の時だけ急に奥行きのあるアングルになってる。撮影場所も本当のどこかの大きな廊下(もしくはセット。で、ちなみに衣裳も変わっており、吉良役の役者も違うように見える。)

ていうか、意外に「据え置き」の絵ヅラって基本?こういう構図って黒澤明もやってたですもんね。コレ人間が見ていて安心する構図なのかな。

「自然光に勝るもの無し」ということもあるでしょうが、たぶん当時のフィルムの感度のせいで屋内シーンもセットを屋外において撮ってるのがよくわかる。背景の掛け軸が風でヒラヒラしてるし、南部坂もカンカン照り。

言うまでもないがとにかく「ゆるい」。しかしそれがなにもかも、愉快でラブリーなのであります。ギャグシーンなんぞはちゃんと声を上げて笑える出来映え。シリアスなシーンでも、墓前の吉良の白髪首をセンスでペシペシ叩いたり、陳腐な言い方だが「逆に新鮮」。


女性キャラは山科の閑居島原でもみんなおっさんが演じています。「男女混合映画」の起源を知りたくなりました。

坊主頭はヅラ。ハダカは襦袢と、コレも新鮮。


300年も前から長い間愛されてる「忠臣蔵」なんだから当たり前なのだが、映画の技術は未熟でも、扱ってるエピソードがいまに伝わるおなじみのアレコレがすでに完成されており、歴史を感じる。もう一回見ようっと。(1時間半ぐらいの作品)