「大高源五」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
 
1行目: 1行目:
 +
[[Category:四十七士|おおたかげんご]]
 +
 
大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。
 
大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。
  

2008年8月28日 (木) 13:43時点における版


大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。

赤穂城倒産後は煤竹(すすだけ)売り〜京都呉服屋新兵衛。俳号「子葉(しよう)」。

12月14日の吉良屋敷で茶会があることを師匠、初代山田宗遍(やまだそうへん)から聞いた人。

彼には江戸下りのときに伊豆で馬子・国蔵に言いがかりをつけられ、詫び状を書かされたエピソードがあるが、芝居などでは神崎与五郎のアクシデントとして書かれている(なんで?)。ちなみに大高が書いた詫び状は現存しているとも言われる。

討ち入り前日、橋の上で宝井其角と句を交わす。宝井「年の瀬や水の流れも人の身も」。大高「あした待たるるその宝船」

討ち入りのときにお隣の土屋さんちに挨拶に行ってる。

享年38。

のらくろ軍曹ではのらくろが演じ、煤竹売りではなくあんまになって吉良邸を散策した。

歌舞伎に彼と宝井其角の交流を描く「松浦の太鼓」がある。