「大高源五」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
[[画像:OOTAKA.jpg|thumb|役者絵:平田 満]][[画像:Wabi.jpg|thumb|沼津の旅館が家宝にしてた詫証文。
+
[[画像:OOTAKA.jpg|thumb|役者絵:平田 満]][[Category:四十七士|おおたかげんご]]
明治時代の記事より。]][[画像:KAHI.jpg|thumb|なんの説明も無く両国の橋のたもとにたたずむ歌碑。]][[Category:四十七士|おおたかげんご]]
 
 
[[Category:俳諧三羽がらす|おおたかけんこ]]
 
[[Category:俳諧三羽がらす|おおたかけんこ]]
  
 
大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。俳号「子葉(しよう)」。
 
大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。俳号「子葉(しよう)」。
  
12月14日の吉良屋敷で茶会があることを初代[[山田宗遍]](やまだそうへん)から聞いた人。
+
12月14日の吉良屋敷で茶会があることを[[宝井其角]]、または[[山田宗遍]](やまだそうへん)から聞いた人。
  
  
12行目: 11行目:
 
「義士大観」によると橋本綱常男爵(医師)が「神崎は大高に比べて逸話がないから」と講談師にアレンジをアドバイスをしたために生まれた誤伝としてある。
 
「義士大観」によると橋本綱常男爵(医師)が「神崎は大高に比べて逸話がないから」と講談師にアレンジをアドバイスをしたために生まれた誤伝としてある。
  
ちなみに大高が書いた詫び状は現存しているとも言われる(画像:中)。
+
ちなみに大高が書いた詫び状は現存しているとも言われる(画像↓)。
  
  
18行目: 17行目:
  
 
返すと言うのは方便で、その時黙って受け取るやつはメンバーから外し、覚悟あるものを見極める大石の計画であった。「神文返し」
 
返すと言うのは方便で、その時黙って受け取るやつはメンバーから外し、覚悟あるものを見極める大石の計画であった。「神文返し」
 +
 +
(「[[決算!忠臣蔵]]」では、神文返しを、予算の都合によるリストラとしている。)
  
  
38行目: 39行目:
 
(そうかと思うと、大高「日の恩やたちまち砕く厚氷」其角「月雪の中や命の捨てどころ」と返すバージョンもある)
 
(そうかと思うと、大高「日の恩やたちまち砕く厚氷」其角「月雪の中や命の捨てどころ」と返すバージョンもある)
  
其角は大高の駄句にはなはだあきれて、羽織をめぐんだりして別れるが、あとで句の謎を[[松浦壱岐守|松浦候]](吉良家の隣人)に解いてもらって反省。
+
其角は大高の駄句にはなはだあきれて、羽織をめぐんだりして別れるが、あとで句の謎を[[松浦壱岐守|松浦候]](吉良家の隣人)に「討ち入り決行の暗喩」と解いてもらって納得&反省。
  
 
討ち入り当日松浦家に挨拶に来た大高に、その場にいた其角は誤解を詫びる。
 
討ち入り当日松浦家に挨拶に来た大高に、その場にいた其角は誤解を詫びる。
47行目: 48行目:
  
 
歌舞伎には、彼と宝井其角の交流を描く「[[松浦鎮信|松浦の太鼓]]」、義兄の話「[[水沼久太夫|腹切り魚の別れ]]」がある。
 
歌舞伎には、彼と宝井其角の交流を描く「[[松浦鎮信|松浦の太鼓]]」、義兄の話「[[水沼久太夫|腹切り魚の別れ]]」がある。
 +
 +
 +
長唄「笹や節」は「笹や笹笹笹や笹笹」で始まり両国橋の別れを唄うが、[[赤埴源蔵|赤垣源蔵]]や[[阿久里/瑤泉院|南部坂]]も歌詞に入ってテンコ盛り。
 +
 +
それをじゃっかんイメージした出だしの三橋美智也の歌謡曲「笹売り源吾」は愉快な曲(CD出てます)。
  
  
54行目: 60行目:
  
 
享年38。 大高源吾。
 
享年38。 大高源吾。
 +
 +
 +
 +
* [http://blog.kusuya.net/?day=20170929 忠臣蔵ブログ「はこね忠臣蔵」]
 +
 +
 +
 +
<gallery>
 +
画像:Wabi.jpg |沼津の旅館が家宝にしてた詫証文。明治時代の記事より。
 +
画像:KAHI.jpg |なんの説明も無く両国の橋のたもとにたたずむ歌碑。
 +
画像:Itami.jpg |兵庫県伊丹の銀行の角にたたずむ歌碑。
 +
画像:Hakata_ryogoku.jpg |博多人形「両国橋」。
 +
</gallery>
 +
 +
  
  
60行目: 81行目:
 
* [[水沼久太夫]](義理の兄)
 
* [[水沼久太夫]](義理の兄)
 
* [[お縫]](妹)
 
* [[お縫]](妹)
* [[松浦鎮信]])(妹の奉公先)
+
* [[松浦鎮信]](妹の奉公先)

2019年10月2日 (水) 20:36時点における版

役者絵:平田 満

大高源五【おおたか げんご】…風流キャラ。俳号「子葉(しよう)」。

12月14日の吉良屋敷で茶会があることを宝井其角、または山田宗遍(やまだそうへん)から聞いた人。


彼には江戸下りのときに伊豆で馬子・国蔵に言いがかりをつけられ、詫び状を書かされたエピソードがあるが、芝居などでは神崎与五郎のアクシデントとして書かれ、そっちのほうが有名である。

「義士大観」によると橋本綱常男爵(医師)が「神崎は大高に比べて逸話がないから」と講談師にアレンジをアドバイスをしたために生まれた誤伝としてある。

ちなみに大高が書いた詫び状は現存しているとも言われる(画像↓)。


元禄15年夏頃、内蔵助浅野大学さんをヘッドにして倒産した赤穂藩を再興させてくれと幕府にお願いしてたのに、結局「ナシ」と言うことになっちゃっていよいよ討ち入りを決意するわけだが、長いこと待たせてしまった藩士たちに心変わりがないか、先年に交わした決心の念書「神文(しんもん)」をみんなにいったん返す。その役を貝賀弥左衛門と一緒にたのまれたのが大高源五である。

返すと言うのは方便で、その時黙って受け取るやつはメンバーから外し、覚悟あるものを見極める大石の計画であった。「神文返し」

(「決算!忠臣蔵」では、神文返しを、予算の都合によるリストラとしている。)


江戸潜伏中は、煤竹(すすだけ:すす払いに使う笹)売りとか京都呉服屋新兵衛とか。


討ち入り前日、雪の中いつものようにボロはんてんを着て煤竹売りの扮装で吉良邸に呼び込んでもらおうとしていたが「引っ越しから3年は竹を入れない」という風習から作戦は失敗。しょうがないから風流に両国橋の上で寒さにめげず雪景色を眺めていると、浪人する前の俳句友達の宝井其角とバッタリ会う。「子葉先生、このたびはお家の大変の噂を聞いて心配してたんですよ。訪ねてくれたらよかったですのに」と声をかけてくれる。「やぁもうこんな姿ですし」「"風流は貧しきにあり"なんておっしゃってたじゃありませんか。風流は相変わらずですか?」と其角は鼻紙に矢立の筆を染めて

年の瀬や水の流れも人の身も」(とか「人の流れと人の身は」)

と、前句をする。「どうぞ附句を」と渡された源五はしばらく考えて

あした待たるるその宝船

と返す。宝井は句の意味をあれこれ考える。


忠臣蔵ではおなじみの句だが、俳諧師によるとへんな句のやりとりだそうで、実際のふたりの附け合いは「草も木もこうなるものか冬枯れて」「明日待たるる銀のさかづき」というものが本当だそうでございます。

(そうかと思うと、大高「日の恩やたちまち砕く厚氷」其角「月雪の中や命の捨てどころ」と返すバージョンもある)

其角は大高の駄句にはなはだあきれて、羽織をめぐんだりして別れるが、あとで句の謎を松浦候(吉良家の隣人)に「討ち入り決行の暗喩」と解いてもらって納得&反省。

討ち入り当日松浦家に挨拶に来た大高に、その場にいた其角は誤解を詫びる。


実際(?)討ち入りのときにお隣の土屋さんちに挨拶に行ってるとか。


歌舞伎には、彼と宝井其角の交流を描く「松浦の太鼓」、義兄の話「腹切り魚の別れ」がある。


長唄「笹や節」は「笹や笹笹笹や笹笹」で始まり両国橋の別れを唄うが、赤垣源蔵南部坂も歌詞に入ってテンコ盛り。

それをじゃっかんイメージした出だしの三橋美智也の歌謡曲「笹売り源吾」は愉快な曲(CD出てます)。


まんが「のらくろ軍曹」ではのらくろが演じ、煤竹売りではなくあんまになって吉良邸を散策した。


享年38。 大高源吾。





関連項目