「中村仲蔵」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
12行目: 12行目:
  
  
何度かいろんなヒトのを聴いてるが、思い出深いのは林家正蔵(元・彦六のほう)のCD。三遊亭円楽(5th)のテレビ。立川志らくのライブであります。
+
何度かいろんなヒトのを聴いてるが、思い出深いのは林家正蔵(元・彦六のほう)のCD。三遊亭円楽(5th)のテレビ。立川志らくのライブ。別格が立川志の輔単独ライブであります。
  
 
正蔵の仮名手本忠臣蔵・五段目の描写は、現在の実際の歌舞伎の五段目の内容とは大きく違い、聴いてるほうが戸惑うが、歌舞伎とは姉妹演劇である(原作である)文楽の仮名手本忠臣蔵・五段目を見ると合点がいく(ついでに言うと、仮名手本のことを描いた錦絵とも合致する)。おそらく文楽はオリジナルに近いカタチなのでしょうな。正蔵の落語は昭和40年の録音だが、おそらくその時点で歌舞伎の手は平成に見る仮名手本・五段目と変わらないんじゃないかと思うが、正蔵はあえて昔から受け継がれてる、古いほうの演出内容で噺している。んまあ、噺のバックグラウンドが江戸時代なんだから当たり前といえば当たり前ですが。
 
正蔵の仮名手本忠臣蔵・五段目の描写は、現在の実際の歌舞伎の五段目の内容とは大きく違い、聴いてるほうが戸惑うが、歌舞伎とは姉妹演劇である(原作である)文楽の仮名手本忠臣蔵・五段目を見ると合点がいく(ついでに言うと、仮名手本のことを描いた錦絵とも合致する)。おそらく文楽はオリジナルに近いカタチなのでしょうな。正蔵の落語は昭和40年の録音だが、おそらくその時点で歌舞伎の手は平成に見る仮名手本・五段目と変わらないんじゃないかと思うが、正蔵はあえて昔から受け継がれてる、古いほうの演出内容で噺している。んまあ、噺のバックグラウンドが江戸時代なんだから当たり前といえば当たり前ですが。

2014年10月28日 (火) 21:18時点における版

中村仲蔵(落語)


歌舞伎役者の若き中村仲蔵(初代)の逸話。

血筋が役者でない割にはイイ筋で、創意工夫もいい仲蔵は団十郎から目を掛けられ出世するが、ある日「仮名手本忠臣蔵」上演の際、肌の合わない演出家から「定九郎」というショボい役(当時)をもらい苦悩する…。


この噺は自信を持って仕事をしてるところを、いやな上司からショボい仕事をあてがわれて、どう下がったテンションやモチベーションを持ち上げるか、という点が現代人にもリアルに共感でき、産みの苦しみのあとでいいアイデアがひらめいたときの心地よさがなんとも言えないのであります。

ただ、そのアイデアを芝居にかけてみると、思ってた客の反応とあまりにも違うので仲蔵は大失敗したと落ち込み、上方へ去ろうとするが…


何度かいろんなヒトのを聴いてるが、思い出深いのは林家正蔵(元・彦六のほう)のCD。三遊亭円楽(5th)のテレビ。立川志らくのライブ。別格が立川志の輔単独ライブであります。

正蔵の仮名手本忠臣蔵・五段目の描写は、現在の実際の歌舞伎の五段目の内容とは大きく違い、聴いてるほうが戸惑うが、歌舞伎とは姉妹演劇である(原作である)文楽の仮名手本忠臣蔵・五段目を見ると合点がいく(ついでに言うと、仮名手本のことを描いた錦絵とも合致する)。おそらく文楽はオリジナルに近いカタチなのでしょうな。正蔵の落語は昭和40年の録音だが、おそらくその時点で歌舞伎の手は平成に見る仮名手本・五段目と変わらないんじゃないかと思うが、正蔵はあえて昔から受け継がれてる、古いほうの演出内容で噺している。んまあ、噺のバックグラウンドが江戸時代なんだから当たり前といえば当たり前ですが。

ところが、あたしと2つしか年の違わない志らく師匠は歌舞伎のディティールは現在の仮名手本・五段目でやっちゃってる(少なくとも09.3月現在。ネタおろしではそうでした)。歌舞伎を知ってるほうとしてはそのほうがわかりやすいのだが、もとの噺といまの歌舞伎ではじゃっかんちぐはぐな点が出てくるから、ここら辺は「いまはこうですが、昔はこうだったそうで」と入れてもイイかもですな。でもテンポが崩れるか。そもそも、たぶん志らく師匠は人形浄瑠璃のほうは知らねえんじゃねえかな。ま、聴いてるほうもどうせあんにゃもんにゃだから、全体も出来が良ければようがす。

あたしゃ彦六師匠は「ふうん」て聴くけど。志らく師匠のじゃあ、泣きますからね。


ちなみに立川志の輔師匠の「中村仲蔵」はとびきり良くて、話芸というか構成力がすごく、よく調べられており、わかりやすく(<わかりやすさは特に師匠の取り得)、「定九郎」像が出来上がって行くさまの興奮ったらなかった。

このハナシの感動はたいてい仲蔵が芝居が終わったあと上方に逃げる道すがら自分のアプローチの成功を知るシーンにあるが、志の輔バージョンはもっと手前の土砂降りのそば屋でモデルとなる浪人に出会ったときに最初の感動バルブが開放になり、ラストに向けて感動と涙が止まらない。舞台上の定九郎はうつくしく、凄い。


とにかく、ものつくりの方にはオススメのお話。


関連作品