四段目

提供: Kusupedia
2009年10月27日 (火) 05:55時点におけるKusuo (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: 四段目(落語) 芝居好きの小僧さんがお使いの帰りに道草を食った罰に蔵に閉じ込められるハナシ。 このハナシは、蔵の中で腹…)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

四段目(落語)


芝居好きの小僧さんがお使いの帰りに道草を食った罰に蔵に閉じ込められるハナシ。


このハナシは、蔵の中で腹ぺこの小僧さんがひとりで仮名手本忠臣蔵・四段目の見せ場を演じるという内容なのだが、あたしが初めて観たのは90年代初頭のTBSの深夜番組「落語特選会」において。by古今亭志ん朝。

志ん朝大好きなのに、当時ぜんっぜん面白いと思わなくて、その後自分がその録画を持ってることすら記憶から消えていたほどだった。

理由は簡単で、当時アタシがオリジナルの仮名手本忠臣蔵・四段目を観たことも聴いたこともなかったから。

現在、すっかり忠臣蔵ヲタになったわたしにおともだちが志ん朝のDVD見せてくれて、「あれ?これもしかしたら録画持ってる」と20年近く前の記憶が呼び覚まされたのだが、このときDVDを再生してるHDDにたまたま入ってた仮名手本(先代の仁左衛門が由良之助で尾上梅幸(7)が塩冶判官)の四段目の録画が入ってたので、ちょっと観てはDVD、ちょっと観てはHDDと、とっかえひっかえ観る趣向にでた。志ん朝がセリフを感コピできてるのを感心した。「こどもがやってる」ように下手にやらなきゃいけないというのは逆にむずかしいだろうな。


てなわけで、この噺は結局、見てる方が「わからないとつまらない」むずかしい噺なのだが、それでも落語家のみなさんはしばしば高座にかけるようで、芝居部分が達者すぎてハナにつくであるとか、あんまり芝居に興味がないクセにやっちゃってお気の毒になるであるとか、結局直球ではゲラゲラ笑えない。

芝居部分を最低限にカットして演る人もいるそうで、それはなかなかの工夫だなと思うが、今度はアタシのような客は物足りなくなるだろうなあ。


というような、あまりリーズナブルではない噺。