「蕎麦屋」の版間の差分

提供: Kusupedia
移動先: 案内検索
16行目: 16行目:
  
  
このそばやシークエンスは「泉岳寺書上(かきあげ)」なるあやしげな文書に「両国橋の楠屋十兵衛で手打ちそばを食べた」と書かれていたのがきっかけで膨らんでいったそうで、実際は「手打ちそば」はこの時代に無かったというし、お店も浪曲「[[俵星玄蕃]]」に出てくる[[杉野十平次]]のような「振り売り」スタイルが主流だったそうである。
+
このそばやシークエンスは「泉岳寺書上(かきあげ)」なる、討ち入りからだいぶあとに登場したあやしげな文書に「両国橋の楠屋十兵衛で手打ちそばを食べた」と書かれていたのがきっかけで膨らんでいったそうで、実際は「手打ちそば」はこの時代に無かったというし、お店も浪曲「[[俵星玄蕃]]」に出てくる[[杉野十平次]]のような「振り売り」スタイルが主流だったそうである。
  
もっと言うとそばも、この当時「そば」と言えばそば粉を練ったかたまりの「そばきり」が主流の時代。
+
もっと言うと、この当時「そば」と言えばそば粉を練ったかたまりの「そばきり」の時代。
  
というわけで、四十七士全員を温かいかけそばでもてなすくすやの存在は果てしなくフィクション。
+
というわけで、四十七士全員を温かいかけそばでもてなす、くすやの存在は果てしなくフィクション。
  
とはいえ、「[[寺坂吉右衛門|寺坂]]信行筆記」という書物に、集合時間まで[[吉田忠左衛門]]ほか6〜7名が両国の「亀田屋」という茶屋でそば切りを食べたとあるそうです。(コミック誌ビッグコミックの漫画「そばもん」より)
+
とはいえ、「[[寺坂吉右衛門|寺坂]]信行筆記」という書物には、集合時間まで[[吉田忠左衛門]]ほか6〜7名が両国の「亀田屋」という茶屋でそば切りを食べたとあるそうですから、まったく義士とそばが無縁というわけでもなさそうです。(コミック誌ビッグコミックの漫画「そばもん」より)
  
  
  
 
サイト管理人、もりい くすおの名前と、忠臣蔵登場人物くすやさんに絡めて本サイト名をくすやとさせていただいた次第です。
 
サイト管理人、もりい くすおの名前と、忠臣蔵登場人物くすやさんに絡めて本サイト名をくすやとさせていただいた次第です。

2014年6月13日 (金) 02:15時点における版

役者絵:藤原釜足

蕎麦屋【そばや】…楠屋久兵衛/楠屋源助(くすや きゅうべえ 出典:浪曲「そば志ぐれ」「小林平八郎」/くすや げんすけ又はくすのきや げんすけ)。

堀部安兵衛が八百屋をやってた時の友達。


雪が降って客足がいまいちな時に47人も参加する俳諧のオフ会があるというんで最初は喜ぶが、武具が運び込まれたりするのを見て、実は泥棒の集まりだと思い込みおびえる。まもなく内蔵助から説明があり、誇りに思って場所を提供する。


映画では自分ちが出撃前の陣地にされてると知らず、みんなが集まってる二階へそばを持っていこうとすると、さっきまでふつうのかっこうで来店してた人達がそろって武装してるんでびっくりして階段から転げ落ちる。ある時代の映画では、どの作品も豪快な「階段落ち」がお約束となっていた。

四十七士がぞろぞろと階段から降りて来るのを店のスタッフそろってテーブルの陰に隠れてビクビクしながら見ていると最後の誰かがチャリンと代金を置いて行くっていうのが定番。

持って行こうとしたそばを浪士たちは食べないでよかったのかなあ、といつもドラマや映画を見て思う。


このそばやシークエンスは「泉岳寺書上(かきあげ)」なる、討ち入りからだいぶあとに登場したあやしげな文書に「両国橋の楠屋十兵衛で手打ちそばを食べた」と書かれていたのがきっかけで膨らんでいったそうで、実際は「手打ちそば」はこの時代に無かったというし、お店も浪曲「俵星玄蕃」に出てくる杉野十平次のような「振り売り」スタイルが主流だったそうである。

もっと言うと、この当時「そば」と言えばそば粉を練ったかたまりの「そばきり」の時代。

というわけで、四十七士全員を温かいかけそばでもてなす、くすやの存在は果てしなくフィクション。

とはいえ、「寺坂信行筆記」という書物には、集合時間まで吉田忠左衛門ほか6〜7名が両国の「亀田屋」という茶屋でそば切りを食べたとあるそうですから、まったく義士とそばが無縁というわけでもなさそうです。(コミック誌ビッグコミックの漫画「そばもん」より)


サイト管理人、もりい くすおの名前と、忠臣蔵登場人物くすやさんに絡めて本サイト名をくすやとさせていただいた次第です。